ピロリ菌とは
ピロリ菌は、正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれ、胃内で生息する4ミクロン(4/1000mm)ほどの病原微生物(細菌)になります。
もともと胃内は強い酸性下にあるので細菌が生息するには非常に厳しい環境にあります。しかしピロリ菌は、酸性がまだ弱いなど環境が整っていない幼少期に侵入し、酵素(ウレアーゼ)を産生するなどして胃酸を中和、これによって胃内の環境が整った成人期でも生きながらえることができるのです。ちなみに感染経路は完全に判明してはいませんが、ピロリ菌に感染している成人(主に保護者)から子どもへの口移し(食物 など)による家庭内感染などが挙げられています。
上記のような感染経路などでピロリ菌に感染したとしても、何らかの自覚症状がすぐに見受けられるということはないのですが、胃に慢性的な炎症(ヘリコバクターピロリ感染胃炎)が起きるようになります。これが胃の防御力を低下させるようになって、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの消化器疾患を発症させるリスクが高くなります。そのため胃炎や潰瘍などの病変がある場合は、ピロリ菌感染の有無を確認する検査を行います。また日本人の胃がん患者様の大半は、ピロリ菌に感染していると言われていますので、ピロリ菌が感染されたら除菌治療もすぐさま行われるようになります。
検査について
ピロリ菌感染の有無を確認する検査では、上部消化管内視鏡(胃カメラ)を使用する方法(培養法、迅速ウレアーゼ試験、組織鏡検法)と呼気(尿素呼気試験法)、尿・血液(抗体測定法)、検便(抗原測定法)などによって感染の有無を調べる上部消化管内視鏡を使用しない方法もあります。当クリニックは、どちらの検査法にも対応しています。
上部消化管内視鏡を使用する検査
胃内の一部組織を上部消化管内視鏡(胃カメラ)にて採取し、以下の3つの方法で感染の有無を判定します。
- 培養法
- 採取した組織を培養し、ピロリ菌が増えるようであれば感染の判定になります。
- 迅速ウレアーゼ試験
- ピロリ菌が産生するウレアーゼから作られるアンモニアの有無によって感染の有無を判定します。
- 組織鏡検法
- 採取した組織にピロリ菌がいるかどうかを顕微鏡で確認します。
上部消化管内視鏡を使用しない検査
- 尿素呼気試験法
- 呼気中(吐き出した息)に含まれているとされる二酸化炭素の量を調べる検査。ちなみに二酸化炭素はピロリ菌が産生するウレアーゼから作られます。
- 抗体測定法
- 尿や血液からピロリ菌に対する抗体の有無を調べることで、感染しているか否かを判定します。
- 抗原測定法
- 糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べることで、感染しているか否かを判定します。
除菌治療に関して
ピロリ菌の感染が上記の検査によって確認されると除菌治療が速やかに開始されます。この場合、薬物療法となるのですが3種類の薬(プロトンポンプ阻害薬、アモキシシリン、クラリスロマイシン)を朝晩の1日2回、1週間の期間限定で服用していきます。服用終了後一ヵ月程度が経過してから除菌検査(一次除菌)を行っていきます。
その結果、一次除菌で除菌されなかった場合は、再び除菌治療を1日2回、1週間の期間限定で行っていきます(二次除菌)。この場合、薬の組み合わせをプロトンポンプ阻害薬からボノプラザン(P-CAB)に代えるなどしていきます。そして服用終了後一ヵ月程度経過したら再び除菌検査を行います。
なお除菌率ですが、一次除菌では90%程度ですが、二次除菌まで行うと99%程度になります。